生井利幸先生の作品には、哲学をどのように人生に活かしていくか、数多くのヒントがあります。
「哲学は日常と関係のないこと」ではなく、読者の皆様が、より良く生きるための手がかりのひとつとして、新たな哲学と出会えると嬉しいです。
「少しだけ深く考えると、人生が変わる」ーこれは私の持論だが、過去の蒼々たる哲学者たちの思想や言葉を、「深く考える」際のきっかけや導入として使ってみてはどうだろうか。
生井利幸著 『哲学の礎』より抜粋
人生は長いようで実に短い。その短い人生の中で、「どれだけ『価値のある生き方』をすることができるか」という問題は、誰にとっても興味深い問題であるに違いない。そして、それは「どのような哲学的スタンスを持って生きるか」という問題でもある。
生井利幸先生 公式プロフィール
長年、米ペンシルベニア州ラフィエット大学講師等を歴任し、帰国。
現在、作家。
[略歴]
1964年2月6日生まれ。明治大学大学院法学研究科公法学専攻博士前期課程修了。その後、米オクラホマシティー大学大学院にて研究を続ける。財団法人参与、米ペンシルベニア州ラフィエット大学講師、オランダ王国国立フローニンヘン大学法学部客員研究員等を歴任。11年の海外生活において大学で教鞭を執る一方、ニューヨークにて企業経営に参画。日本に帰国後、独立。比較法学的に世界各国における基本的人権保障についての研究を続ける一方、学問・文化・芸術的観点から、執筆・講演等を通して精力的に本質的メッセージを発信。現在、生井利幸事務所代表、国際教養塾塾長、生井利幸事務所所管・英語道弟子課程代表、その他、企業等の顧問を務める。主な著書は、「人は『言葉』で育つ」(ヴォイージ出版)、「暗記で英語を覚えようとすると、鬼のように怒鳴る先生を知っていますか」(ヴォイージ出版)、”The Ultimate in Beauty—Philosophical Poems”、(ヴォイージ出版(英文書籍))、「道は哲学にあり」(ストラール出版)、「哲学への招待」(ヴォイージ出版)、「究極の美意識への挑戦 音声と活字で体験する哲学詩」(ヴォイージ出版)、「酒の哲学」(ヴォイージ出版)、「哲学者が唱えるニ〇〇の知恵」(ストラール出版)、「仕事は『哲学思考』で決まる」(ヴォイージ出版)、「哲学詩 『形と本質』」(ヴォイージ出版)、「賢者となる言葉 三〇〇篇」(コールサック社)、「箴言 光がみえる言葉」(ストラール出版)、「哲学の礎」(善本社)、「文明の墓場 哲学詩」(成隆出版)、「エレガント英語74」(とりい書房)、「話し方の達人」(経済界)、「人生に哲学をひとつまみ」(はまの出版)、「ちょっとだけ寂しさを哲学すると元気人間になれる」(リトル・ガリヴァー社)、「能天気思考法」(マイクロマガジン社)、「ビジネスでガイジンに勝てる人、負ける人」(飯塚書店)、「妻を愛するということ」(WAVE出版)、「あの人はなぜバリバリと働けるのか?」(同文舘出版)、「その壁は、ちょっとのことで超えられる」(こう書房)、「発想力で新時代を生きる」(ライフ企画)、「30代の仕事の技術」(あさ出版)、「本当のアメリカを知っていますか」(鳥影社)、「仕事に活かす雑談の技術」(同文舘出版)、「酒の飲み方で人生が変わる」(はまの出版)、「喧嘩上手がビジネスで勝ち残る」(はまの出版)、「日本人が知らない米国人ビジネス思考法」(マイクロマガジン社)等。
作家、生井利幸事務所 生井利幸公式サイトより転記
作家であり、哲学者でもある生井利幸先生の公式サイトは下のバナーにリンクしています。
生井利幸先生の動画講義をご紹介いたします。
⇒ 生井利幸事務所・youtubeチャンネル(哲学、及び、芸術に関する数百本の動画講義(英語)を一般公開)
(制作統括: 生井利幸事務所・動画講義ディレクター、羽鳥香奈)
Philosophy 243: “To finish is to start” (lectured by Prof. Toshiyuki Namai, Ginza, Tokyo, Japan)